AGS UTSC CCWG 東京大学学生組織 気候変動ワーキンググループ |
|
|
|
|
|
COPとは
COPの説明とCOPとCCWGの関係について | 最終更新日:August 02, 2014 |
|
COPとはトップ
COP21募集要項 COP21学生派遣に関する募集要項です。
COP21 recruitment information The information about COP21 delegations.
過去のCOP派遣 過去のCOP派遣事業についての情報です。
|
過去のCOP派遣事業について
「工事中です」
〜COP19〜
【COPへの学生派遣の目的】
1、気候変動について関心を持つ学生が国際交渉の現場を体験することによって新たな知見を得ること
2、会議に参加する様々なアクター(研究者、各国交渉担当者、マスコミ関係者、学生)との交流を通して情報共有のためのネットワークを構築
3、会議への参加を通して得られた知見を報告会や勉強会を通して他の学生に提供すること
4、会場にて日本のユースとしてメッセージを発信すること
5、学生として、さまざまなステークホルダーに気候変動問題に対するオピニオンを出していくこと
応募要項
★ 参加期間は11月18日(月)〜11月23日(土)の6日間(予定)
★ 参加人数は4〜5名(加えて、COP18の参加者が引率として1名参加予定)
★ 参加者はエントリーシートとWS選考および面接により選抜させていただきます。
★ 9月より月に2回程度の勉強会を行います。
★ 東京大学AGS推進室より渡航費、宿泊費の支給があります。
サポート金額5,6万程度を予定しています。
★ 不測の事態により発生した場合の航空券のキャンセル料や、旅行中のトラブルにより発生した費用は自己負担とさせていただきます。
★ 事前に勉強会などで参加準備へのサポートをしますので、現時点での知識量は問いません。
応募に際しては、以下の条件を満たしていることを確認してください。
★ 東京大学の学生であること。
(東京大学AGS推進室からの補助金を要さない場合は東京大学の学生以外の学生にもご参加頂けます。)
★ 今後、運営を含めてCCWGの活動に積極的に関わっていく意思のあること。
★ COPへの準備勉強会、帰国後のCOP報告会などに積極的に参加する意欲があること。
(9月から、少なくとも2週に1度はミーティングに参加していただきます。
またミーティングの場所は、本郷・駒場・柏など、参加者の所属に最大限配慮します。)
参加者の選考に関して
応募者多数の場合は、応募の際ご記入いただくアンケートをもとに、その後の選考に進んでいただく方を決定し、合否と選考日時に関するご連絡さしあげます。
選考の際には、COP参加に対する関心と熱意、今後CCWGの活動に積極的に関わっていただけるかどうかを重視いたします。
面接は日本語か英語で行いますが、日本語の場合でも、一部英語を使ったコミュニケーションをさせていただきます。
(COP会議は英語で行われること、参加者の構成次第では、英語でミーティングを行う可能性もあるためです。)
エントリーシート
日本語
English
団体紹介
◆ SUS+(AGS 東京大学 学生コミュニティ)
地球環境の持続可能性向上に向け、研究・教育・社会連携を行う世界的な大学間連携AGS(Alliance for Global
Sustainability)の東京大学学生コミュニティ。
http://ags-utsc.org/
◆ CCWG(気候変動ワーキングループ)
sus+のワーキングループ。気候変動に関する定例勉強会や、COP(気候変動枠組み条約締約国会合)への学生の派遣を行っている。
HP:http://ccwg.ags-utsc.org/
Twitter:http://twitter.com/ClimateChangeWG
|
|
|